Q 特許を取るには、いつ、いくらくらいかかるの?

A 特許を取るためには、①出願のとき、②審査請求のとき、③拒絶理由通知がきたとき、及び④特許の登録のときに費用がかかります。弁理士(弊所)に依頼した場合、ざっと合わせて、80万円くらいかかります。

 なお、特許を取るための手続きの流れは、こちらをご覧ください。

 以下に、より詳しく説明します。

①出願のとき 

特許庁費用1万千万円

弁理士の手数料:25万円程

 

 

 

②審査請求のとき

特許庁費用:少くとも14万2千円(請求項の数に応じて更に加金されていきます 1請求項加算につき4千円)。

資力に乏しい者等は減免されます(1/3に減免される場合もあります)。

減免制度については、こちらを御覧ください。

弁理士の審査請求手数料:1万円

③拒絶理由通知がきたとき

拒絶理由通知とは、発明が特許の価値なしと判断されたときに、審査官から出される通知です。この通知に対応しなければ、特許を取ることが出来ません。

対応方法は、審査官の判断が間違っていることを説明するために意見を述べた書面を提出する(意見書の提出)、特許請求の範囲の記載を補正(手直し)する書面を提出する(手続補正書の提出)等です。

これらの意見書の提出や、手続補正書の提出のために以下の費用がかかります。

 

特許庁費用:なし

弁理士の手数料:10万円程(内容の複雑さによって異なります)

 

拒絶理由通知は2回程くるのが一般的です。

④特許登録のとき

 審査官に特許の価値のある発明であると判断されたときに(特許査定になったときに)、特許庁に登録料を支払うと特許を取得することができます。

 

特許庁の登録費用:少くとも13,800円(請求項の数に応じて更に加金されていきます 1請求項につき900円)。

資力に乏しい者等は減免されます(1/3に減免される場合もあります)。

減免制度については、こちらを御覧ください。

弁理士の手数料:1万円

弁理士の成功謝金:9万円

 

 登録料を支払えば、特許は権利になってから3年は維持されますが、それ以降特許権を維持するには更に年金を支払う必要があります。